ども、ナニヲスルマンです。
超ド中古ゴルフ5GTI(通称ゴルちゃん)の1年点検の時期になりましたので、整備に出す前にワイパー程度は自分で交換するかなと。
結論から申し上げますと、ワイパーゴムだけ交換しました。
どうやら輸入車用はワイパーブレードごと交換の様で、コストがかかると諸先輩方がおっしゃってたので
価格を調べてみると、
と、今まで国産車のワイパーゴムだけ交換をしていた身としてはまぁまぁ良いお値段です。
ふと、BOSCHの品番一覧を見ていると
と、なっていることに気が付きました。
また、エアロツイン J-フィット(+) には専用替えゴムの設定があり、
とのこと。
たしかに エアロツイン J-フィット(+) を調べていみるとワイパーブレードのエンドキャップ部分に
取り外しができる機構がついているようです。
が、ゴルちゃんのフロントワイパーを見てみるとBOSCHのロゴがありますが、エンドキャップ部分には
取り外す機構がありません。
あぁ、だからエアロツインの品番一覧には専用替えゴムの記載がなく、これがブレードごと
交換しなければいけないと言われるゆえんか! と、思った次第でございます。
また、ゴルちゃんは既に純正ワイパーブレードを失っているということにも気づけた次第でござる・・・。
気を取り直し、普段使わないリヤワイパーからやってみるかって感じで取り外そうと考えたところ、
BOSCHのワイパーブレードを購入したことが無い為、どう取り付けられたのか、
どう外すのかがわかりません。
しかし、今やおネットさんの時代です。
Google先生に聞いてみるとどうやらスライドすることがわかりました。
じゃあ、大丈夫でしょう・・・、と、まぁ見るのと実際にやってみるのはだいぶ違いますね。
中々スライド自体ができず、若干苦戦はしましたがまぁ何とか外れました。
タイトルに分解してみたっす。って、書いてますけど、
実は意図とせず、バラバラになってしまいました!
写真を撮る前にバラバラになってしまいましたので再現の様に綴っていこうかと。
分解準備
外れたワイパーブレードをまず洗浄し、タオルで拭きふき。
分解 1
ワイパーゴムだけ交換するのでエンドキャップを外さないといけません。
掴みづらいので、拭いたタオルでエンドキャップを包みそれを握って引っ張ってみたところ結構簡単に抜けました。
両端のエンドキャップに何らかの違いがあるのかを確認するため、同じ方法で外します。
分解 2
エンドキャップを外すと簡単にワイパーゴムは抜くことができます。
とりあえず、引き抜きます。引き抜いている画像は割愛します・・・・。(撮り忘れです・・・)
分解 3
と、いうかゴムを引き抜くとブレードの芯(ガイドレールかな)が不安定になり、
ワイパーアームに取り付けるパーツから外れてしまいます。
とりあえず下の写真のように外れてしまいます。
写真はアームに取り付ける部品のスライドする方が外れている状態ですけど。
ワイパーゴムガイドレールは見てわかる通り、切り欠きがあります。
ここにアーム取り付けパーツの溝にある出っ張りが重なるようになるようです。
分解 おまけ
ワイパーアーム取り付け部分のパーツはスライドする機構ですけど、爪で引っかかってるだけです。
外れても心配ない様です。
エンドキャップは両端ともに同じパーツでした。
ワイパーゴムガイドレールの両端の形状が若干異なってますけど、エンドキャップは同じものなので
どちらに挿しても問題なさそうです。
ここまでくると、このようになります。
さて、今度は組み立てなのですが、フロントワイパーのゴム交換はだいたいガイドに沿って交換ゴムを入れていく。
ってな方法ですが、このリヤワイパー、バラバラな状態なのでフロントワイパーブレードの様にするには
難儀でした。不器用なだけかもしれないんですけどね。
エンドキャップを片側だけ付けた状態でやってみたんですが、不器用な為かうまくいきませんでしたが、
簡単な方法がありましたのでその手順を綴ろうかと思います。
※あくまでもナニヲスルマンの我流です。
組み立て手順 1
替えゴムの溝にガイドレールをはめていきます。ガラスを拭く面から一番遠い溝です。
まず、片方を組み込んだ後、反対側も組み込みます。
組み立て手順 2
ガイドレールをはめ込んだ替えゴムをワイパーアーム取り付け部分のパーツに取り付けます。
ガイドレールの切り欠きとワイパーアーム取り付け部分のパーツの溝の突起を合わせます。
※この時ワイパーゴムの両端にエンドキャップを取り付けちゃってもいいかもしれません。
レールとゴムが分離しなくていいかも。
まず、片方のガイドレールをワイパーアーム取り付け部分のパーツの溝にはめ込み、
もう片方はグッと押し込むとはまるかと思います。
組み立て手順 3
あとはエンドキャップを留めるだけ。(って、手順2の段階でエンドキャップはめちゃっていいかも)
完成!
実はまだ続くのですが、今回交換用ゴムにホームセンターで売っている
NWB 品番:GR5 TW10G (350mm)
という、交換用ゴムを使用しました。(カインズホームで600円ぐらいで売ってたやつっす)
外したBOSCHのゴムと比較すると、断面同じ6mm幅で、側面も同じ11mmで問題なさそうでしたが、
この替えゴムはもともとガイドレールというか、この場合ワイパーブレードの芯というか、
芯が入った製品で、その芯がBOSCH A330H ガイドレールよりも薄い設計になっております。
(NWBの芯は外せます)
その為、BOSCHのゴムの溝とNWBのゴムの溝の大きさが異なり、
BOSCHの溝の幅の方が大きいです。
試にA330Hのエンドキャップをガイドレール2本に取り付けた状態でワイパーアーム取り付け部分のパーツと
接続し、エンドキャップの付いていない方からこの GR5 TW10G の替えゴムのみ押し込んでみようと
こころみましたがゴムの溝が狭い為、途中までしか入らず、あー、無理かな・・・。ってところで
上記組み方の手順で試したところ組み立てられた次第でございます。
なので、NWB の替えゴムは エアロツインには使用できない かと、思われますので注意が必要です。
(本当はNWBのもっと長いゴムの品番でエアロツインに試して使えなかったからA330Hに代用したってのは内緒)
一応、BOSCH A330H から取り外したゴムと NWB GR5 TW10G の比較をのせておきます。
何はともあれ、リヤワイパーに限ってはブレードごと交換せずに済みました。
費用も約3分の1に抑えられ満足な結果です。これ書いておけば忘れても見直せばいいし。
ではでは。