• キャンプ関連のこと、トルテュProの一人設営やその他そ色々とつづっていくブログでございます。

    ども、ナニヲスルマンです。
    最近運動不足なので散歩したいなぁと考えていたところ、かみさんから
    「八王子七福神めぐりってのがあるよ。八王子だから八福神らしいけど。」と提案があり、家族で行ってみました。

    八王子七福神めぐりのホームページを確認すると、

    開催期間は毎年1月1日~1月10日。
    受付時間は9時~17時

    とのこと。

    でも、同じページに正月期間外の注意事項と書いてあり、尊像参拝が出来ない場合や、各寺院の法務・行事の都合で受付対応できかねることもある。と、いう内容なのでどうやら開催期間以外でも特に問題は無さそうです。

    また、開催期間中は各寺院の筆(コピーとのことです)が入った色紙が用意されており、それを持って各寺院の朱印を押してもらうとの事ですが、既に開催期間外なのでナニヲスルマンは娘ちゃんに御朱印帳を持たせ、そこに朱印をいただきに参拝へ臨みました。

    参拝にあたり準備した方が良いものを紹介します。

    • お線香
    • ライター(ターボライターが望ましい)
    • (季節によりますが)虫よけ、虫刺されの薬
    • 現金

    ですかね。5月後半ですが、既に蚊がとんでおりました。

    それとお線香は各寺院に用意されている場合がありますが大体は有料で、1束100円ぐらいです。
    なのでご自身で準備したほうがよろしいかと。
    火をつける道具はターボライターが良いかと。屋外なので風があると普通のライターだと火をつけにくいです。
    また、マッチだとごみになりますので、できればターボライターですかね。
    ナニヲスルマンは火おこし用にSOTOのマイクロトーチを持っているのでそれを使用しました。

    小銭も必要かと。ただ、驚いたのは寺院によりますが、スマートフォン決済が使えるところもありました。
    (受付で支払う場合です。お線香などは野菜の無人販売方式です)
    が、お賽銭は現物いれますからねぇ。

    んで、八王子七福神めぐりは、自宅から近い八王子駅からスタートすることにしました。
    ちなみにマップは八王子七福神めぐりのホームページのPDFか、八王子駅からスタートでしたら
    八王子市役所 八王子駅南口総合事務所に置かれている「ハッチー・ウォーク」という冊子というか散策マップがありますので、そこに掲載もされてます。


    1か所目
    本立寺(ほんりゅうじ)

    本立寺(ほんりゅうじ)
    本立寺(ほんりゅうじ)の門です。

    写真も載せてますけど主に門やお寺の外観ぐらいです・・・。
    福神様などは八王子七福神めぐりのホームページにすでに写真ありますからそちらへお願いするとします。

    この本立寺でラッキーな事が。御朱印をお願いしたところ、
    「七福神めぐりですか?よかったらまだ色紙ございますよ。」と、言っていただきました。
    開催期間からほぼ半年程経っているので諦めておりましたが、運良く色紙をゲットすることが出来ました。

    本立寺は毘沙門天様です。開運勝利の神さまです。


    2か所目
    傳法院(でんぽういん)

    八王子七福神めぐり
    傳法院の入り口っす。

    傳法院には商売繁盛の神、恵比寿天様。七福神の中でただ一人日本出身の神さまのようです。


    3か所目
    金剛院(こんごういん)

    八王子七福神めぐり
    敷地が広かったっす。

    金剛院は福禄寿様です。招福と立身出世を司る神様です。


    4か所目
    信松院(しんしょういん)

    八王子七福神めぐり
    桜の咲く時期、ライトアップされてとてもきれいなところです。

    信松院は家族円満の神、布袋尊様です。
    七福神の中で唯一実在した人物とのことです。
    尊像参拝できました。いつも開放しているのかな?大きなおなかを触らせてもらいました。


    信松院の敷地内には休憩が出来る ”カフェ 金照庵” があります。(写真撮り忘れました)
    ランチメニューもありますからお昼休憩もいいですね。
    営業時間は11:00~16:30とのこと。定休日は水曜日、第3日曜日とのこと。

    八王子七福神めぐり




    5か所目
    善龍寺(ぜんりゅうじ)

    八王子七福神めぐり
    もっと良い写真とれなかったのだろうか・・・。

    善龍寺には健康増進の神、走大黒天様(はしりだいこくてん)です。
    福徳円満の姿で走り廻って各家に服を授ける活動的な神様。なので走(はしり)が付いているんですかね。




    6か所目
    了法寺(りょうほうじ)

    八王子七福神めぐり

    了法寺には良縁成就の神、新護弁財天様。音楽・芸能の神様として信仰されているとのこと。

    八王子七福神めぐり
    なかなか萌えてますね!

    了法寺に入るとこのように熱烈な歓迎が待っております。正直、八王子駅からずーっと歩いてきたのと、参拝という肩書から少々緊張と疲れがありましたが、いきなりの方向転換というか、なんというか良い意味で肩の力が抜けるというか、まぁリラックスできました。
    調べてみると2009年5月に設置されたようです。まぁ、興味がございましたら了法寺HPで確認ください。



    7か所目
    宗格院(そうかくいん)

    八王子七福神めぐり
    厳格な感じだ。敷居をまたぐ門です。

    宗格院には不老長寿の神、寿老尊様(じゅろうそん)。

    八王子駅をスタートしたのが14:10頃。ここに着いたのが16:30頃だったかと。ナニヲスルマンはおじさんなので歩きすぎによる膝痛が・・・。まぁ、残り1ヶ所、17:00まではまだ時間がありますから頑張りましょう。



    8か所目(ラスト!)
    吉祥院(きちじょういん)

    八王子七福神めぐり
    ラストにきてまさかの上り勾配。膝はもつのだろうか・・。

    吉祥院には、福徳自在の神、吉祥天様(きっしょうてん)。幸福と美の女神さまです。
    一切の災いを転じて吉祥とする福徳自在の功徳を持つとのこと。


    八王子七福神めぐりも吉祥院でラストです。頑張りました。

    が、吉祥院の方が留守でしたので朱印を押していただけませんでした。
    そういえば一番最初の本立寺の方に
    「法務・行事また、お留守にされる寺院もございます。お渡ししたマップに各寺院の連絡先など記載がありますので連絡されてから行かれるとよいでしょう。」
    と言われたっけ・・・。
    って、八王子七福神めぐりのホームページにも書いてあることも確認しているのに・・・。

    でも、翌朝天気も良かったので電話にて確認してから単身自転車にて朱印をいただきに参拝させていただきました。
    前の日、ナニヲスルマン一家は他の八王子七福神めぐりされている方に遭遇しませんでしたが、天気も良く午前中ということもあり、マップを持って寺院周辺を歩かれている方が結構いらっしゃいました。



    八王子七福神めぐりのサイトでは

    • 所要時間:2時間10分
    • 全長:約6.2Km

    ハッチー・ウォークのマップには所要時間:2時間、

    • 所要時間:2時間
    • 約7.6Km
    • 歩数:約10,860歩

    と若干ではありますが距離に乖離がありますね。
    自分としては7.6Kmよりもっと距離がある印象、と、いうか実際歩いてみて八王子駅スタート、吉祥院を終えてから万歩計を見たところ16,000歩を超えておりました。
    個人的な感想ですが、普段運動不足のアラフィフであるナニヲスルマンにとって少々歩きすぎに感じました。
    スタートした時間(14:00過ぎ)に無理があったのかもしれません。
    八王子七福神めぐりをされるならお昼休憩を考慮された方がもっと楽しめそうな印象です。

    最後の朱印をいただくため再度吉祥院へ伺った際お会いした年配のご夫婦は2日かけてるとおっしゃってました。
    その言葉をお聞きした時、正直心の中でそうすべきではあったかな?って思っちゃいました。

    なにはともあれ、目的があるのは良いことですね。
    全ての寺院を回ったという達成感があります。御朱印が手元に残るっていうのも良いですね。
    御朱印帳を娘ちゃんは持ってますけどナニヲスルマンも買おうかなって気持ちです。

    コロナ禍で遠出が出来ない中、もっと近場での密を避けた楽しみ方を見つけていきたいです。


    八王子七福神めぐりの色紙
    参拝用の色紙です。朱印全部押していただきました!

    来年は何色の色紙になるのでしょうか。

    あじさい。季節が変わってきた。
    八王子駅から1か所目に行く途中の歩道に咲いてました。季節が変わってきたと実感しました。

    ではでは。

    Follow me!


    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    PAGE TOP