ども、ナニヲスルマンです。
先日の日曜日、東海大学海洋科学博物館に行ってきたっす。
ここにはずっと行ってみたいなぁとは思っておりましたが、コロナ禍から控えておりました。
緊急事態宣言も解除されましたので、ちょっと足をのばしてみましたっす。
ただ、自宅からは遠いんですよね。
富士山世界文化遺産構成資産登録されている、
”三保松原”
のある場所ですから。普通なら高速道路を使う距離です。
なのですが、ナニヲスルマンはケチなので一般道を使って行きました。
ナニヲスルマンは結構裏道を開拓したい派なのでgooglemapさんをみていると
「ここ、どんな道だろう?」とすぐストリートビューを確認し、実際に走ってみたくなります。
今回はその一般道に関して文字のみですがルートと印象を書いていこうかと。
(運転しているので写真が撮れない為でございます)
それではナニヲスルマンが実際走ったルートの紹介でございます。
- 国道413号(道志道?)で山中湖へ抜ける
→ ”道の駅どうし” があります。
印象:
結構通る方が多い道路です。(ナニヲスルマン、よく通ります。)
信号が少ないので走りやすいです。
普通車同士でもすれ違いがゆっくりでないと危ない区間でたまにダンプと出くわすことがあります。
けっこうビビります。神奈川寄りで多い印象がありますね。トンネル付近でしょうか。
今の時期、結構紅葉もみれましたね!
- 山中湖から国道138号を通り、須走道路に入ります。
東富士五湖道路の延長ですが、須走ICから新御殿場ICまでは無料区間の様です。
途中にある、水土野出口から(みどの)出て、県道418号方面へ左折し、水土野東の交差点も左折、
するとすぐに水土野という信号機のあるT字路なので、そこを左折します。
→ ”道の駅すばしり” があります。
この道の駅には、国道138号のT字路:道の駅すばしりへ行く方とは別に
富士五湖道路の延長にあたる無料区間(須走-新御殿場)に直接合流できる道の駅の出口があります。
印象:
山中湖から国道138号に入るT字路:旭日丘(あさひがおか)付近は駐車場やお土産店など多く、
若干混雑していました。
「こんなところでもたもたしてられないんだよぉ」と気持ちは焦るばかりでした。
道の駅すばしりから須走道路に直接合流しましたが、有料道路を通っている気持ちがこみ上げてくるので
すごく不安になりましたが、水土野出口の看板を見たときの安心感が半端なかったっす。
- 県道23号(富士山スカイライン)との交差点で左折し、しばらく道なりに直進します。
この交差点からすぐのところに陸上自衛隊滝ケ原駐屯地があります。
ナニヲスルマンが通った日はなにやらイベント待ちの方々が道路脇に列を作っておりました。
印象:
普通の道路ですかね。
- 直進していくと、県道23から県道152に変わり、さらに県道180に変わるようです。
→ ”森の駅 富士山” があります。スノーパークイエティや、PICA富士ぐりんぱが
近くにあるようです。
印象:
イエティ方面に行く方々が結構走っていました。
先行する車両も後続車両もみなさん森の駅富士山より手前のT字路を左折してしまい、
孤独感が半端なかったっす。
って、いうかもうスキー場ってやってるんですかね?10月末だったんですけど。
キャンプにいく雰囲気の車ではなかったんですよね、みなさん。
- 県道180号をずーっと直進し、下山を終える(?)と ”御手洗橋”(みたらしばし)という
赤い大きな鳥居が見える交差点がでてきます。その先には”浅間大社前”(せんげんたいしゃまえ)
という交差点で、ここも直進すると県道76号になります。
→御手洗橋交差点付近に無料駐車場とトイレあります。
なお、御手洗橋交差点から約6km走った付近にホームセンターコメリがありますが、
それを過ぎるとしばらくトイレ休憩できるところがなさそうですので注意が必要です。
印象:
下山するまではかなりすいすい進めると思いますが、市街地はやはり交通量も多く、
思った様に進めませんでした。
ルート上にイオン系列のショッピングモールがあったので、その出入りで渋滞がありました。
が、休憩場所や食事場所ととらえるとありがたいかもですね。
- 県道76号沿いにある、セブンイレブン富士川松野店のある交差点も直進し、12kmほど走ると
県道396号との交差点 入山入口 があるのでそこを左折し、延長上にある国道1号に合流します。
静清バイパスです。
印象:
セブンイレブンのある交差点を直進した際、だんだんと山へ登っていく道に、
「あれ?道間違えたかな?」と、若干不安になりました。後続車はゼロ。
たまに対向車がすっ飛ばしてくるのでびびりました。たぶん地元の慣れた方なのでしょう。
- しばらくバイパスを走り、直進すると浜松 藤枝方面、左へ進むと清水港という青い看板があるので
(清見寺I.Cなのかな?)左へ進み清水港を目指します。
印象:
地元の16号バイパスでは右側をよく通りますが、アウェイだったのでおとなしく左側を通りました。
海が見えるとテンションが上がりましたね。
- 直進しているとしみずマリンロードから国道149号、国道150に変わるようです。
駒越東町(こまごえひがしちょう)交差点で道なりに左折します。
三保の松原方面ですね。
印象:
ここまで長かった・・。あともう少しって感情がこみ上げてきましたね。
- 進んでいくと、目的地である、東海大学海洋科学博物館が見えてきます。
駐車場は近隣の有料駐車場を利用してくださいとのことです。
だいたいどの有料駐車場は1日500円でした。
ナニヲスルマンは水族館・恐竜の博物館 駐車場 と書かれた駐車場を利用させてもらいました。
印象:
造船の会社が通り沿いにあり、船作ってるのかぁ、と。運転してたのであまり見れませんでしたけど、
同乗家族はへぇー、って見てました。
そういえば近くに清水エスパルスのグランドがありましたね。
と、まぁこんな具合で、途中道の駅すばしりで休憩をして4時間弱かかりました。
googlemapさんで確認すると155km、4時間2分 (渋滞なしで3時間41分)とでてましたので、
ほぼ、時間通り。
今回走った難所というか注意すべき道は県道76号でしょうか。
途中すれ違いができない訳ではないのですが、道路幅が狭く見通しが悪いカーブがセブンイレブン富士川松野店を
過ぎたところからちょいちょいありました。
まぁ、対向車が来るだろうと意識して運転すれば良いっすね。
自分としてはかなり満足なルートでしたが、4時間弱というのは家族には悪評でございました。
そりゃそうですよね・・・。朝9時前に出発し現地到着は13時前でしたから・・・。
目的地で長居できないようではだめっすよね。反省しております。
超ド中古の車窓から。 ガラス反射してますけど・・。
場所は国道413号、平野T字路付近。
東海大学海洋科学博物館などのことはまた別の時につづっていこうかと思います。
ではでは