ども、ナニヲスルマンです。
超ド中古フォルクスワーゲンゴルフ5GTI 14歳(通称:ゴルちゃん)のヘッドライトの黄ばみが
気になりましたので磨いてみました。
今までも磨いてはおりましたが、透明度はあるものの、全体の黄ばみってのはなかなか取れなかったので
今回は耐水ペーパーとコンパウンドで磨いてみようかと。
あ、耐水ペーパーを使うので磨くっていうよりは削るが正しいかもしれませんね。
で、現状は
と、くすんではいないのですが、全体的に黄ばんでおり、駐車場に置いておくとお隣の車さん達と比べ
明らかに古さを感じさせてくれます。
最近の車のヘッドライトって、中に黒が使われてて締まった印象ですよね。キリッとして透明感もありかっこいい。
あと細いかな?
ゴルちゃんは14歳なのでヘッドライトが結構大きめな時代の車なので黄ばみがあるとなおさら古く感じます。
これを改善すべく、ちょっと頑張った次第でございます。
用意したもの
と、本来ならヘッドライトまわりにマスキングを施すのかと思いますが、
”注意深く行う!”
を念頭に置き、作業しました。
・・・・・・ あ、まぁ面倒だったんです、はい。
では、耐水ペーパーをかけていきます。(やるときは自己責任でお願いします!)
まずは800番。
最初こそ、黄色い研ぎ汁が出てきましたが、ふき取り、研ぎ、を繰り返すとだんだん白い研ぎ汁になってきたので
とりあえず800番はここまで。
ですが、研ぎ汁をふき取ると真っ白く濁ったヘッドライトになっているのでもう後戻りはできません。
ちょっと透明度が戻るのかが不安になってきます。が、作業を進めていきます。
次は1200番。(本当なら1000番であるべきかもしれませんが、ちょっと面倒だったので・・・)
800番と同様に研ぎ、ふき取りを繰り返し、まぁこんなもんかってところが次の写真。
まだまだ感がたまりません!
おいおい、大丈夫?ゴルちゃんごめんねってなっちゃうんじゃないの?って不安になります。
次は2000番。研いでいる途中、濡れている部分に透明感が戻ってきました!
ちょっと安心し、もしかしたら2000番で終えられるんじゃない?って
期待を込め水気を拭き取るとそこには・・・・
全然、真っ白でした!
(なんか日本語へんだけど)
まぁ、そうですよね、そんなに都合良くいく訳ではありません。
気を取り直してコンパウンドを。
まずは1って書いてある細目を使用。(平均粒子サイズ10~15μm)
タオルに歯磨きする様な量を取り、ちょこっとごしごししてみると、
曇りが取れていきました。
何とか大丈夫そうですね。頑張って細目で磨いていきましょう!
細目をとりあえず終了したところです。
なんとなく白味がかったような感じではありますが、確実に透明感は出てきました。
続いて 2 中細 と書かれているコンパウンドを同様に。 (平均粒子サイズ3μm)
で、磨いた後がこちら。
だいぶ透明感がでました。
ナニヲスルマン的にはここでOKなんですけど、
コンパウンド 3 極細 (平均粒子サイズ1μm) までいっとくかって感じです。
で、極細で磨いた後がこちら
画像でみるとさほど変わらないかもしれませんが、磨いている途中はやっぱりキレイになっていくのがわかります。
やっぱり極細までやって良かった!
日が暮れてきてしまい、同じ様な明るさでの写真とはいきませんでしたが、明らかに黄ばみは減ったと。
ん、減った?
はい、減ったでございます。
なんとなく若干ですよ、若干黄色いかな?ってなところもあります。
けど最初にくらべたらすごくきれいになりましたよ!
これで駐車場でも悲しさが激減どころか、逆にテンションが上がるかと思います!
作業前と作業後の比較画像なんですけど、日が暮れてきてしまったのであまり比較にならないですね・・・。
色味が違うし・・。
今回やってみて、とりあえず透明になるまでは出来る。と、いう事が確認できました。
今後はどれぐらいで黄ばみがまた出てくるか?ってところでしょうか。コーティングしてないし。
まぁ、また同じ作業すれば良いのですが、大体1時間ぐらいだったでしょうか。
そんなに時間かけてないっすね。っていうか日が暮れそうだったので急いだんですけどね。
今度はゆっくり時間をとってやりたいなぁ。
グラインダーとか工具があればもっと楽でしょうけど、ヘッドライトの為に買うのもなぁ。
あと、あんまり削りすぎると薄くなって割れちゃいそうなので、どこかでヘッドライト丸ごと交換ですかね。
その前に車屋さんで聞いた3Mのヘッドライトコーティングを試してみたいし、
クリア塗装もやってみたい。
けど、しばらくは今回の方法で良いかなって思ってます。
プラスアルファで作業するとしたらソフト99から出ている液体コンパウンドの9800番ですかね。
この液体コンパウンド9800番は 平均粒子サイズ1μm以下との事ですので、
今回用意した極細よりも粒子が細かいので期待が出来そうです。
そういえばよくヘッドライト磨きにピカールが良いってみかけます。
ナニヲスルマンも持っていますが、粒子サイズにすると平均3μm との事ですので
今回使用したコンパウンドの中細ってところでしょうか。
ソフト99の液体コンパウンドの番手にすると、3000番ですかね。
極細が7500番かな。
また、黄ばんだりしたら報告しますね。(誰が見るの?ってな感じですけど)
ではでは